【新着記事】 令和4年度(2022年度)
取手合気会の最新情報をお届けします。
過去の記事は右側にある保存記事のリンクからご覧ください。
合気道スポーツ少年団体験会のお知らせ
令和5年3月7日(火)
合気道は、年齢・性別問わず始められます。親子で稽古をされるご家族もいらっしゃいます。
合気道に少しでも興味があれば、この機会に是非ご参加ください。
現在コロナウイルス感染防止の為、マスク着用、接触減で稽古を行っています。
※指定の日時以外でも見学や体験入部はいつでも受け付けていますので、気軽にお問合せ、若しくは直接お越しください。
■合気道無料体験会-概要-
〈日時〉 令和5年3月26日(日)、4月2日(日) 13:00~14:30
〈会場〉 藤代武道場内 柔道場
〈内容〉 合気道ならではの基礎訓練、体さばき、基本技の体験
〈対象〉 小学校1年生から中学校3年生まで
〈服装〉 長ズボンで運動できる服装 合気道の基本的な稽古、受け身、体さばきなど体験できます
〈費用〉 無料
〈問合せ先〉 小長谷 090-6424-8433
※直接会場へお越し戴いても構いません。
〈アクセス・地図〉 こちらのリンク先をご覧ください。
合気道に少しでも興味があれば、この機会に是非ご参加ください。
現在コロナウイルス感染防止の為、マスク着用、接触減で稽古を行っています。
※指定の日時以外でも見学や体験入部はいつでも受け付けていますので、気軽にお問合せ、若しくは直接お越しください。
■合気道無料体験会-概要-
〈日時〉 令和5年3月26日(日)、4月2日(日) 13:00~14:30
〈会場〉 藤代武道場内 柔道場
〈内容〉 合気道ならではの基礎訓練、体さばき、基本技の体験
〈対象〉 小学校1年生から中学校3年生まで
〈服装〉 長ズボンで運動できる服装 合気道の基本的な稽古、受け身、体さばきなど体験できます
〈費用〉 無料
〈問合せ先〉 小長谷 090-6424-8433
※直接会場へお越し戴いても構いません。
〈アクセス・地図〉 こちらのリンク先をご覧ください。
取手市新春健康マラソン大会
令和5年1月15日(日)
3年ぶりとなる取手市新春マラソン大会は1月15日(日)、取手市緑地公園で行われました。
合気道スポーツ少年団からは小学生5名、中学生が4名参加しました。合気道部1名、育成会から1名で合計11名が各種目に参加しました。
参加した11名の走るフォームは美しく、応援に来ていた団員の1人が写真撮影をしてくれました。
親子レース10位、中学1年女子9位、中学2年男子10位、中学2年女子7位と5名が入賞しました。
合気道スポーツ少年団からは小学生5名、中学生が4名参加しました。合気道部1名、育成会から1名で合計11名が各種目に参加しました。
参加した11名の走るフォームは美しく、応援に来ていた団員の1人が写真撮影をしてくれました。
親子レース10位、中学1年女子9位、中学2年男子10位、中学2年女子7位と5名が入賞しました。










茨城支部道場鏡開き
令和5年1月15日(日)
茨城支部道場の鏡開きに参加しました。
茨城県笠間市には世界で唯一の合気神社があり、その隣には茨城支部道場があります。
茨城支部道場は、合気道開祖植芝盛平大先生が昭和10年代に厳しい修行を重ね、合気道を完成させた地とされます。
毎年、茨城支部道場の鏡開きには、合気道修行者が集い、交流を深めています。
茨城県笠間市には世界で唯一の合気神社があり、その隣には茨城支部道場があります。
茨城支部道場は、合気道開祖植芝盛平大先生が昭和10年代に厳しい修行を重ね、合気道を完成させた地とされます。
毎年、茨城支部道場の鏡開きには、合気道修行者が集い、交流を深めています。




藤代道場稽古はじめ
令和5年1月9日(祝)成人の日
新年が明け、藤代道場で初稽古が行われました。老若男女あわせて50人が1か月ぶりの稽古に励みました。
今年は取手合気会にとって創立50年の節目の年です。
コロナに気を付けながら、演武大会や審査会を開催していきたいと思います。
今年は取手合気会にとって創立50年の節目の年です。
コロナに気を付けながら、演武大会や審査会を開催していきたいと思います。












昇段・昇級審査
令和4年11月20日(日)
昇段昇級審査を実施いたしました。8人の受験者が日ごろの稽古の成果を発揮しました。
審査終了後、懇親会を開催しました。
審査終了後、懇親会を開催しました。
















取手市スポーツフェスティバル
令和4年10月9日(日)
利根川河川敷の特設会場で、取手市スポーツ協会主催のスポーツフェスティバルが3年ぶりに開催されました。
取手合気会からは、個人演武(徒手)、短刀取り、兄弟演武、鞄を使った護身術、親子演武、杖取り、太刀取りの演武を披露しました。
取手合気会からは、個人演武(徒手)、短刀取り、兄弟演武、鞄を使った護身術、親子演武、杖取り、太刀取りの演武を披露しました。









合気道無料体験会のお知らせ
令和4年10月01日(土)
合気道は、年齢・性別問わず始められます。親子で稽古をされるご家族もいらっしゃいます。
合気道に少しでも興味があれば、この機会に是非ご参加ください。
現在コロナウイルス感染防止の為、マスク着用、接触減で稽古を行っています。
※指定の日時以外でも見学や体験入部はいつでも受け付けていますので、気軽にお問合せ、若しくは直接お越しください。
■合気道無料体験会-概要-
〈日時〉 令和4年11月6・13日(日) 7:00~8:30
〈会場〉 藤代武道場内 柔道場
〈内容〉 合気道ならではの稽古、基礎訓練
〈対象〉 小学校1年生から大人まで 親子で参加も可
〈服装〉 長ズボンで運動できる服装 合気道の基本的な稽古、受け身、体さばきなど体験できます。
〈費用〉 無料
〈問合せ先〉 小長谷 090-6424-8433
※直接会場へお越し戴いても構いません。
〈アクセス・地図〉 こちらのリンク先をご覧ください。
合気道に少しでも興味があれば、この機会に是非ご参加ください。
現在コロナウイルス感染防止の為、マスク着用、接触減で稽古を行っています。
※指定の日時以外でも見学や体験入部はいつでも受け付けていますので、気軽にお問合せ、若しくは直接お越しください。
■合気道無料体験会-概要-
〈日時〉 令和4年11月6・13日(日) 7:00~8:30
〈会場〉 藤代武道場内 柔道場
〈内容〉 合気道ならではの稽古、基礎訓練
〈対象〉 小学校1年生から大人まで 親子で参加も可
〈服装〉 長ズボンで運動できる服装 合気道の基本的な稽古、受け身、体さばきなど体験できます。
〈費用〉 無料
〈問合せ先〉 小長谷 090-6424-8433
※直接会場へお越し戴いても構いません。
〈アクセス・地図〉 こちらのリンク先をご覧ください。
全日本少年少女合気道錬成大会
令和4年7月17日(日)
日本武道館において、3年ぶりに全日本少年少女武道錬成大会が開催されました。取手合気会からは少年団員14名、部員6名、応援11名(育成会)の合計31名が参加。
東京オリンピック、コロナウィルス感染拡大によって中止になっていた久しぶりの大会は、やはりコロナ感染対策を講じた入れ替え制で9時入場12時40分退館、2週間前から参加者全員の体温測定記録をとって挑みました。稽古錬成では、難しい技もあったのですが広い畳の上で楽しく稽古ができました。演武錬成では稽古不足の影響か、そろった動きができず団員たちは反省をしていました。時間が短くあっという間に終わってしまいましたが帰りのバスでお弁当を食べ楽しく終えることができました。






出稽古受け入れ
令和4年7月3日(日)
磯山師範のご紹介により、茨城支部道場から5名(4名は外国の方)が取手合気会の朝稽古に参加しました。猛暑の中40人が稽古しました。
コロナ前、磯山師範は、アメリカ、ポーランド、ブラジル、オランダなど世界各地に招聘され、合気道セミナーを開催しておりました。今でも師範の指導を求めて海外から出稽古にいらっしゃる方がいます。外国の方は我々日本人以上に真剣に稽古に取り組んでおり、あいさつ、清掃、礼法などしっかりしています。










少年団野外錬成(ハイキング)
令和4年6月5日(日)
4年ぶりに少年団野外錬成(ハイキング)が行われ、団員15名、部員10名、育成会員12名で合計37名が参加しました。朝のうちはまだ肌寒く、雨もパラパラと降っていましたが、天気予報を信じて出発。
今年は8時に藤代道場を出発して、セブンイレブンで休憩、千勝神社経由のきらく山コースです。1時間40分ほどかけてきらく山へ到着。お弁当も食べて休憩して、体力が回復した子どもたち。さっきまで口々に「疲れたー」と言っていた彼らと同一人物です。
震源地当てゲームで肩慣らし、その後、タッチラグビー、ドッジボール、クライマックスのどろけいを、全力で楽しみました。転んでも、みんな受け身が上手なのでケガをしません。
子どもたちの手前、「バスで帰りたいなあ」とも言えず、覚悟を決めてきらく山を出発。帰りのルートは、車ではなかなか通らない、木々の中を歩きました。
16時過ぎには藤代道場に到着。6月開催のこの少年団野外錬成は、4月入団の子どもたちが先輩団員と仲良くなるのに、とても良い機会です。合気道の稽古ではお互いの信頼関係も大切なので、お互いの人柄を知るためにも、こういった行事は大切にしていきたいですね。








メディアジャパン取材
令和4年5月29日(日)
合気道の動画をオンラインで配信しているMediaJapanさんが取手合気会の朝稽古を取材しました。
京都からきた2名のスタッフが、約1時間半の稽古を撮影しました。
京都からきた2名のスタッフが、約1時間半の稽古を撮影しました。








第59回全日本合気道演武大会
令和4年5月28日(土)
日本武道館で開催された全日本合気道演武大会に取手合気会から10名が参加しました。
取手合気会としては3年ぶりの参加となりました。
また、今年も昨年に引き続き、無観客開催となり、出場者数も1つの畳に10人までの制限がありました。
取手合気会としては3年ぶりの参加となりました。
また、今年も昨年に引き続き、無観客開催となり、出場者数も1つの畳に10人までの制限がありました。






慰労会・祝賀会
令和4年5月8日(日)
田畑部長の退任に伴い慰労会を開催いたしました。田畑さん長年お疲れ様でした。
また、磯山師範の推薦により六段に昇段した高橋、櫻田両名の昇段祝賀会を開催いたしました。
コロナのため約2年間宴会を自粛していましたのが、和やかな雰囲気の中皆楽しんでいました。
また、磯山師範の推薦により六段に昇段した高橋、櫻田両名の昇段祝賀会を開催いたしました。
コロナのため約2年間宴会を自粛していましたのが、和やかな雰囲気の中皆楽しんでいました。






合気神社大祭
令和4年4月29日(昭和の日)
「合気神社大祭」及び「開祖・吉祥丸二代道主慰霊祭」が茨城県笠間市の合気神社で開催されました。
一般参列が3年ぶりに解禁となり、取手合気会から10名が参列いたしました。
一般参列が3年ぶりに解禁となり、取手合気会から10名が参列いたしました。




合気神社清掃奉仕活動
令和4年4月17日(日)
合気会本部及び茨城県合気道連盟各道場から130名が参加し、合気神社の周辺の清掃を実施しました。
合気神社は、合気道開祖植芝盛平先生が建立した世界で唯一の合気道に関する神社で、茨城県の笠間市(旧岩間町)にあります。
コロナ対策のため、3年ぶりの集団での清掃活動となりました。社会や人の役に立てる人物を目指すことが、合気道の稽古です。
合気神社は、合気道開祖植芝盛平先生が建立した世界で唯一の合気道に関する神社で、茨城県の笠間市(旧岩間町)にあります。
コロナ対策のため、3年ぶりの集団での清掃活動となりました。社会や人の役に立てる人物を目指すことが、合気道の稽古です。






令和3年(2021年)へ続く