【合気道とは】

 取手合気会が稽古に励む『合気道』について紹介します。

 合気道は、古くから伝わった単なる武道というだけではなく、近代生活を人間的な実りのある豊なものにするための心身鍛練法として、更に護身術、健康法、青少年の健全育成等に最適な武道として注目されております。
 合気道は、日本に伝わる数多くの武術を合気道開祖 植芝盛平翁(1883~1969)が若年より難行苦行の結果、その奥義を極め、時代や流派を越えた新鮮な息吹と主張をもって大正年間に生まれ出た新しい武道です。
合気道の本質
 開祖植芝盛平翁は、「合気とは敵と闘い、敵を破る術ではない。世界人類を和合させ、一家たらしめる道である。即ち、合気道の極意は、己を宇宙の動きと調和させ、己を宇宙そのものと一致させることにある。これを日常の鍛練を通じて悟らねばならない。」といっておられました。
 端的に申すならば、合気道の真髄は宇宙との調和と和合の道であり、合気道の動きは無理のない球転の動きであり、その確立された中心と調和がもたらすものは、精神(心)と実技(体)の統一なのであります。
開祖
植芝 盛平
二代道主
植芝 吉祥丸
三代道主
植芝 守央
合気道の特色
 合気道の動きは柔らかく無理がありません。しかし、真の柔らかさは厳しい修行の積み重ねから出ており、その根底には伝統ある日本武道の厳しさが流れています。
 また、その動きは「当て身」と「入り身」によって代表され、一瞬に相手を制する動きと言われています。しかも日常練磨する技は、考えられる総ゆる攻防の秘術が含まれています。
 特に、合気道には試合はありませんが、自然と一体となった無理のない動きの本質から当然と言えるでしょう。
合気道の稽古方法
 合気道は、稽古にあたって他の武道のようないわゆる試合形式をとらず、技の反復演練を行います。合気道が武道であるからには実際に役立つものでなければなりませんが、一般のスポーツと異なり勝敗という相対的なものを求めるものではなく、絶対的なものを求める姿が合気道のあり方であります。
 勿論、相手を制することを無視することはできませんが、超越的な強さへの求道でなければなりません。それが「和」の精神に結び付くことになりますし、稽古している者同士で一つの技を作り上げると共に正しさを求め合い、正しさ故の強さを修得することが合気道の稽古法であります。
合気道の現状
 現在、文部科学省によって認可された合気道に関する国内唯一の公益法人である「公益財団法人合気会」が合気道の普及発展のための母体となり、開祖植芝盛平翁の意を体し、三代道主植芝守央先生を中心として、正しい道統の上に立った指導を行っています。
 合気道は日本国内にとどまらず、世界的広がりを見せています。合気道の海外普及は1950年代から始まり、現在、約90ヶ国において支部道場が開設されています。合気道がわずかの期間に全世界へ広がりましたのも、これが心身練成の道として人種・国境を越えて認められたからでしょう。この海外普及活動の結果として、1976年には、国際合気道連盟(IAF)が結成され、連盟の総会が四年ごとに開催されています。また国際合気道連盟は、1984年に世界的組織である国際競技団体連合(GAISF)の正式会員となりました。二十一世紀の新しい人類の文化としていまや合気道は国際的に期待されています。
(公益財団法人 合気会 公式ホームページから一部抜粋)
公益財団法人 合気会 合気道本部道場
 〒162-0056 東京都新宿区若松町17-18
 TEL.03-3203-9236
 http://www.aikikai.or.jp
 取手合気会は各種の行事などを通じて、合気道関連団体や各地の道場と交流を深めています。